2024/05/27 09:55
「自然災害 BCP 勉強会」
「自然災害 BCP 勉強会」
自然災害発生時における業務継続計画(BCP)勉強会をおこないました。具体的なイメージをつけるた
めに、令和 6 年 1 月に発生した能登半島地震に災害派遣ナースとして活動した非常勤看護師に講師を依
頼しました。大阪では南海トラフ地震が予測されていますが、被災範囲は膨大となるため能登半島地震
のような他府県からの援助は期待できないとのことです。医療機器を利用されている方、独居の方など
安否確認や対応トリアージ、具体的な対応方法を検討する必要があると業務に危機感を感じました。ま
ずは次回の勉強会で利用者さん別の緊急対応を作成していく予定です。
2024/05/15 19:29
「桜を見に」
「桜を見に」
ご家族様だけでは外に出ることは難しい方がおられます。移動面だけでなく、呼吸状態や全身状態の確
認が必要な場合がありますので今年も看護師、療法士が付き添わせていただきました。
思ったよりも開花が遅く、また満開日近くには晴れの予報日も少なくお花見の援助ができる日が限られ
てしまいました。訪問日の都合で、お二人だけですがご家族様との花見を楽しんでいただきました。写
真では満開には至っていませんが、同行した職員も一緒に楽しませていただきました。
2024/03/27 22:33
「往診同席を大切にしています」
「往診同席を大切にしています」
オレンジツリーは往診のときにできる限り看護師が同席しています。
多くの方は「先生」を目の前にすると、緊張してなかなか言いたい事、聞きたいことが言えないと耳にしていました。往診の先生方は本当に優しく話を聞いてくださる先生ばかりですが、みなさん身構えてしまうようです。そこで私たちは事前に不安なことや先生に聞きたいことなどを傾聴し、それを伝えるサポートをしています。ご家族さまからは「そばにいてくれるだけで安心する」と言われます。
往診のときに訪問看護師がそばにいるだけで安心してもらえるのだということを実感し、大切な時間であるということを学びました。これからもできる限り往診に同席し、安心を感じていただけるようにかかわっていきたいと思っております。
2024/03/17 21:23
「オムライスを食べたてもらおう」多職種による嚥下サポートチーム
「オムライスを食べたてもらおう」多職種による嚥下サポートチーム
脳血管疾患の後遺症で嚥下障害のあるご利用者様。なかなか食べることもままならないことが続きましたが、最近積極的にペースト食が食べられるようになりました。食べると元気が出る!を実感されているようで、次は「息子が作ったオムライスを食べたい」との気持ちが出てきました。誤嚥予防も大事です。そのための嚥下アプローチもしてきましたが、もう一歩進んで希望をかなえてあげたい!と勉強会で知り合った八尾市の訪問歯科に一緒にアプローチしてもらえないかお願いしました。嚥下に必要な機能的な口腔アプローチを歯科医師、歯科衛生士さんでサポートしていただけることになりました。先生も歯科衛生士さんもとても親しみやすく、頼りになる歯科チームです。
往診初日、ご本人とご家族様、歯科チーム、担当のケアマネジャー様そして私達ステーションの看護師、作業療法士勢ぞろいでチーム結成となりました!
2024/02/07 20:04
「東大阪プロジェクト、まちカフェに参加してきました」
「東大阪プロジェクト、まちカフェに参加してきました」
先日、東大阪プロジェクト開催の第11回まちカフェに参加してきました。
今回は介護エンターテイメント石田さんの介護と笑いをテーマにしたセミナーでした。
元お笑い芸人をしていた石田さんの話に始まってからすぐに引き込まれて、あっと言う間の1時間でした。介護現場で体操しましょうと言われると、ちゃんとしないと‼️出来ないと恥ずかしいと思ってしまい、参加することにためらってしまいますが、石田さんの話術に間違っても出来なくても笑いながら楽しく出来ました。
看護師も訪問時に利用者さんと体操することがありますが、ワンパターンや義務になってしまいます。
石田さんのようにはまだまだ出来ませんが、楽しく体操出来るように工夫をしていきたいと思いました。
今回参加した大阪プロジェクトは2019年から始まって今年で5年目。地域で暮らす人々をさまざまな立場で支える多職種の仲間が集い、地域包括ケアシステムの中で誰もが安心して自分らしく生ききる社会を実現するべく、さまざまな勉強会や体験型イベントを開催しています。
東大阪にこんな素晴らしいプロジェクトがある事を今まで知らなかった事を残念に思いました。
これからは参加を続けながら学びを深めていきたいと思いました。