2025/04/28 09:30

「毎年恒例となったお花見」

「毎年恒例となったお花見」
「毎年恒例となったお花見」 毎年、ご家族さまと近所の桜並木の花見が恒例となった利用者さまがいます。 今年は寒暖差が激しく、去年より随分と開花が遅れました。また雨も多く、予定日の天気を心配していました。予想通り小雨となりましたが、ギリギリまで家族さまと相談。訪問時に着替えて準備が終わった時に雨が降っていたらあきらめようということになりました。誰が晴れ女だったのでしょうか?出かける直前に雨がやみ、念のためレインコートを着てお花見にいきました。「きれいやね。桜ちゃんとみえるよ」と嬉しそうな笑顔が見られて、みんなで満足して帰りました。これからも、生活の中のほんの些細な楽しみをご本人さま、ご家族さまと見つけ、皆様の笑顔のためサポートしていきたいと思っております。

2025/04/24 09:22

「作業療法士が入職しました!」

「作業療法士が入職しました!」
「作業療法士が入職しました!」 4月に作業療法士が入職となり、当事業所は作業療法士2名体制となりました。 回復期リハ病棟、訪問リハの経験のあるスタッフです。 また理学療法士、言語聴覚士も在籍しており幅広いリハビリテーションを提供しております。 今後もオレンジツリーのリハチームをよろしくお願いいたします!

2025/04/11 22:34

『食べる支援』の取り組み・嚥下内視鏡検査(VE検査)を用いたアプローチ

『食べる支援』の取り組み・嚥下内視鏡検査(VE検査)を用いたアプローチ
『食べる支援』の取り組み・嚥下内視鏡検査(VE検査)を用いたアプローチ 今回のブログはいつもより少し長いのですが、当事業所の“食べる支援”の取り組みを紹介しています。支援の方法は多々あるのですが、今回は嚥下内視鏡検査(VE検査)を用いたアプローチについてお伝えしたいと思います。 当事業所は「口から食べたい想いを大事にします」との理念を掲げ、その想いに寄り添うケアを心がけています。その中で他職種の方から「寄り添うケアは素晴らしいと思います。ただ、想いを聞くだけではせっかくの医療従事者の集団なのにもったいない。危ないケアは危ない、と伝えることも大事なのではないでしょうか」と叱咤激励をいただきました。今まではターミナルの方の想いを聞いてできることはないかと探していましたが、それだけではない「口から食べることで栄養補給をされている」方への医療従事者の専門的アプローチとその取り組みを報告いたします 嚥下障害がありながらも安全に経口摂取を続けるためにOT、ST、PT、看護師のオレンジツリーチーム、他事業所になりますが歯科医師、歯科衛生士の歯科チームに加わっていただき協働で“食べる支援”のアプローチを行っていきます。 <VE検査の実施・医学的に嚥下の機能を知る> 疾患の症状から誤嚥の危険性があった場合、通常のケアに加えて医学的な嚥下評価として歯科医師に嚥下内視鏡検査(VE検査)が実施できないかを相談していきます。 VE検査とは鼻腔から細いファイバースコープをのどに挿入し、食物の飲み込みを観察する検査です。このような検査は通常は病院や診療所でおこなわれますが、当事業所が連携している歯科医院さんは自宅で検査をしていただける数少ない医院です。ある利用者さんは歯科医師2名、歯科衛生士、OT、ST、PT、看護師が見守る中、自宅で検査をしていただきました。 <VE検査の後・本人、家族の想いを聞いてケアを工夫する> VE検査の結果、誤嚥兆候があった場合に食事形態をどうするか、準備をどうするか。もしも変更しなければいけない場合にご本人、ご家族はどう思うか、受け入れてもらえるのか。VE検査後に症状を説明しながら本人、ご家族と打ち合わせをします。 “安全に口から栄養補給するための工夫をみつける”これがVE検査の本来の目的です。 <多職種での振り返り> 医療職でもなかなかVE検査に立ち会う機会は少ないです。そのため職員の知識向上のために、検査の画像を用いて振り返りの勉強会をおこないます。そして、今後のケアも含めてカンファレンスを実施ししていきます。時には他事業所の方も参加していただきアドバイスをいただくこともあります。 このように病院でしかできないと思われていた検査を他医療機関との連携で自宅で実施し、その結果を基に“食べる支援”を行っていきます。今後も多くの利用者さんの食べる支援に携わっていけるように励んでいきます

2025/03/11 11:51

「『食べる支援を考える』研修会を開催しました」

「『食べる支援を考える』研修会を開催しました」
「『食べる支援を考える』研修会を開催しました」 2 月 27 日に『食べる支援を考える』研修会を当事業で開催しました。開業以来『食べる支 援』を当事業所のモットーとして活動してきましたが、この3年の中で心残りとなった対応 もありました。利用者さんご本人、ご家族の想いをくみ取っていたようでできなかったこと、 その反省から生まれた対応。スライドに当時の写真を映し出しましたが、試行錯誤の上でご 本人、ご家族の方が望まれていたことが提供できた時の素敵な笑顔を見て、懐かしくもあり ほっとした気持ちになりました。しかし、十分できなかったことを振り返りこれから何をし ていけばよいのか、参加していただいたケアマネさん、管理栄養士さん、歯科衛生士さんと 時間延長するほど熱いディスカッションができたことは私たちの事業所にとっても貴重な 経験となりました。 今後もこのような研修会を企画し、地域の事業所と連携して良いサービスに繋がるように 活動していきたいと思っています。

2025/02/18 07:11

素敵な看板と

素敵な看板と
2022年の年末にお見送りとなった利用者さん。当時、お見送り1ヶ月後に訪問させてもらいました。旦那さん、娘さん、ステーションのスタッフと思い出の写真を見ながら懐かしくお話させてもらっていました。 娘さんから「お元気ですか?」と1年半ぶりに連絡をいただき、よかったら遊びに来てください、とのお声かけをいただいたのが今から半年前。変わらずお元気な姿にホッとしました。奥様のお見送りの後、旦那さんの趣味で作られたペーパークイリングの作品をたくさん見せていただき、奥様の思いて話とともに楽しく過ごしました。帰り際に「うちのステーションの看板作ってもらえませんか?」とお願いしてみたところ、任しとき!と頼もしいお言葉をいただきました。 月日が流れて先日「看板できたよー」との連絡で、看護師と療法士でお宅に伺いました。 すてきな作品が出来上がっていて、有り難く頂戴いたしました。お見送りから2年と少し。まだまだ、声をかければステーションの人が顔を見に来てくれる、と喜んでいただき、こちらも暖かい気分になりました。本当に偶然、伺った日はご利用さんの誕生日だったそうで「生きていたら87歳やったわー」と。 いつまでも私達の事を笑顔で迎えていただき、こちらも感謝でした!