2025/10/07 21:57

「ケアマネさんと『食べる支援』を一緒に考える機会をつくりました!」

「ケアマネさんと『食べる支援』を一緒に考える機会をつくりました!」
「ケアマネさんと『食べる支援』を一緒に考える機会をつくりました!」 9月24日(水)、当事業所にてケアマネさん向けの「食べる支援を考える」最終回研修会を開催いたしました。 今年度、初の試みとして普段現場でご一緒させていただいている多職種の方を講師にお招きして、全3回の研修会を企画しました。 ありがたいことに3回とも参加していただいたケアマネさんもいらっしゃいました。 第3回目は在宅訪問管理栄養士さんに、講義や嚥下食の試食まで企画していただきました。 いずれの回もケアマネさんや当事業所のスタッフ、尽きることのないディスカッションで盛り上がりました。 来年度、ブラッシュアップした研修会、交流会を企画したいと考えております。

2025/09/07 23:30

「食べることを他職種で支援する」3回目の研修会のご案内です!

「食べることを他職種で支援する」3回目の研修会のご案内です!
「食べることを他職種で支援する」研修会も全3回うちのついに最終回となっております。 研修会に参加いただける方は画像のQRコードよりご応募ください! たくさんのご応募お待ちしております!

2025/09/07 23:19

「食べることを他職種で支援する」研修会を開催しました!

「食べることを他職種で支援する」研修会のお知らせ
8月26日(火)に、ケアマネさんに知ってもらいたい「食べることを多職種で支援する」の第2回研修会をオレンジツリーの事務所で開催しました。全3回の研修会はケアマネさんが“現場で食べられないを発見しやすくする”ことを共通テーマにしています。 第2回目は食べる支援の『食べサポ』の理学療法士の蔦さんに、ケアマネさんが普段使用されているチェックシートの活用法をテーマに、「ここにチェックされたら黄色信号!」という口腔に関する箇所を重点的に講義していただきました。またオーラルフレイル、歯科の有効な介入方法についても講義していただきました。 後半は、当事業所の訪問歯科連携について事例報告し、少しでもオーラルフレイルによる“食べられない”を改善できるように、参加されたケアマネさん達とディスカッションしていきました。 次回9月24日(水)が最終回です。最終回は認定在宅訪問管理栄養士の松田あすみさんをお迎えして、管理栄養士の視点から食べられない方へのサポートの仕方の講義、当事業所からは管理栄養士さんと協働で対応した事例紹介を行います。 お時間がございましたら、参加をお待ちしております。

2025/08/11 21:50

ケアマネさん向け『食べる支援を考える』研修会を開催いたしました。

ケアマネさん向け『食べる支援を考える』研修会を開催いたしました。
ケアマネさん向け『食べる支援を考える』研修会を開催いたしました。 7月30日(水)に当事業所において『食べる支援を考える』研修会をケアマネジャーさん向けに開催 いたしました。この研修会は3回シリーズで計画しており、今回は第1回目となります。 第1回目は当事業所の言語聴覚士が講師となり「それって黄色信号かも」と題し言語聴覚士の視点から 嚥下障害の基礎知識の講義、そして誤嚥を疑うポイント、“食べられなくなっている場面”を具体的にお 伝えしました。赤信号ではなく“黄色信号”と題したのには意味があります。通常、看護師や療法士は “明らかに”誤嚥している場合や誤嚥性肺炎の既往歴がある場合に訪問依頼が来ることが多くあります。 明らかに誤嚥している場合は、最初から誤嚥予防のケアやリハを導入していきますが、やっかいなのは “これから”誤嚥する可能性がある場合を発見したときになります。一見、食べられているけど誤嚥し ている場合、本人やご家族が気付かないことやヘルパーさん、ケアマネさんが認識していないこともあ ります。しんどい肺炎にはなってほしくない!との思いで、誰でもわかりやすい徴候を講義してもらい ました。 ・体重が減ってきている ・食事の摂取時間がかるようになった、食事量が減った ・朝飲んだはずの薬が口腔内に残っている ・食べた後、飲んだ後に声が変わる などなど 上記のような場面を発見したら、看護師や療法士に相談してもらえれば誤嚥予防のケアが導入できます。 そんな場面をご覧になったケアマネさんは是非、アクションを起こしていただければ幸いです

2025/07/27 21:46

看護師の常勤・非常勤募集しております!

看護師の常勤・非常勤の募集を再開いたしました。詳細は採用情報をご確認ください。 また、何かご不明な点がございましたら問い合わせフォームよりご連絡ください。