2025/08/11 21:50
ケアマネさん向け『食べる支援を考える』研修会を開催いたしました。
ケアマネさん向け『食べる支援を考える』研修会を開催いたしました。
7月30日(水)に当事業所において『食べる支援を考える』研修会をケアマネジャーさん向けに開催
いたしました。この研修会は3回シリーズで計画しており、今回は第1回目となります。
第1回目は当事業所の言語聴覚士が講師となり「それって黄色信号かも」と題し言語聴覚士の視点から
嚥下障害の基礎知識の講義、そして誤嚥を疑うポイント、“食べられなくなっている場面”を具体的にお
伝えしました。赤信号ではなく“黄色信号”と題したのには意味があります。通常、看護師や療法士は
“明らかに”誤嚥している場合や誤嚥性肺炎の既往歴がある場合に訪問依頼が来ることが多くあります。
明らかに誤嚥している場合は、最初から誤嚥予防のケアやリハを導入していきますが、やっかいなのは
“これから”誤嚥する可能性がある場合を発見したときになります。一見、食べられているけど誤嚥し
ている場合、本人やご家族が気付かないことやヘルパーさん、ケアマネさんが認識していないこともあ
ります。しんどい肺炎にはなってほしくない!との思いで、誰でもわかりやすい徴候を講義してもらい
ました。
・体重が減ってきている
・食事の摂取時間がかるようになった、食事量が減った
・朝飲んだはずの薬が口腔内に残っている
・食べた後、飲んだ後に声が変わる などなど
上記のような場面を発見したら、看護師や療法士に相談してもらえれば誤嚥予防のケアが導入できます。
そんな場面をご覧になったケアマネさんは是非、アクションを起こしていただければ幸いです
2025/07/27 21:46
看護師の常勤・非常勤募集しております!
看護師の常勤・非常勤の募集を再開いたしました。詳細は採用情報をご確認ください。
また、何かご不明な点がございましたら問い合わせフォームよりご連絡ください。
2025/06/29 20:00
「まちの健康たいそう教室へ」
「まちの健康たいそう教室へ」
河内花園駅の近くで、作業療法士さんが開業されているおふとんカフェのたいそう教室に利用者さん
と参加してみました。SNS でたいそう教室の写真を見ると高齢者の方が多いかな、と思っていたのです
が…。
一緒に参加した作業療法士は日ごろの運動不足が影響したのか、ついていくのに必死でした。周りの高
齢者の方の方が元気な感じで焦ります。
今回は、利用者さんに街のたいそう教室をご紹介したかったこともあったのですが、会場であるカフェ
のバスクチーズケーキがとっても美味なので味わってほしくてお誘いしたのもありました。バナナジュ
ースもかき氷もとっても魅力的でしたが、さすがに一度に食べるのは無理があったのでまたの機会にい
たします。
体操をしに行ったのか、お茶をしに行ったのかビミョーとはなりましたが、楽しい時間になりました。
2025/06/22 22:11
ケアマネジャー向けの研修会のお知らせ
オレンジツリー主催『食べること』を多職種で支援する、研修会の開催
7月30日(水)の15時から当事業所にて研修会開催を企画しました。
この研修会は全3回を予定しています。第1回目は7月30日(水)開催で研修会では「食べられない」「こんな時は危ない」等を当事業所の言語聴覚士がわかりやすくお伝えする予定です。また講義のあと、困難事例についての情報共有の時間も設けています。
第2回目はケアマネジャーさんが普段使用されているアセスメントシートを活用した『食べる』評価についての講義、第3回目は管理栄養士さんをお迎えして食事の工夫等について情報提供していただく予定となっています。
日ごろ、ケアマネジャーさんより『食べる』支援が難しいとのご意見を耳にすることも多いのですが、この機会に訪問看護ステーションを含む多職種での支援を知っていただける機会になればと考えております。
2025/06/04 19:58
「色々な形のグリーフケア」
「色々な形のグリーフケア」
先日、お看取りがありました。色々悩まれた末に在宅看取りを決断され退院されてこられた方です。
病院では食べることが制限されていましたが、ご家族の希望もあり自宅では牛乳や羊羹を少しですが口にされることもありました。退院を悩んでおられたご家族様の想いを少しでも叶えるお手伝いができてよかったです。
最期はご家族様と、ちょうど訪問中であった看護師で見送ることができました。お別れの場に立ち会わせていただき、ゆっくりと故人様との想いを語り合えました。
お別れの式となる葬儀を担当された会社様ですが、独自でグリーフケアをされています。式が始まるまでに故人様と関わりのあった事業所にメッセージカードを配られており、当事業所にもカードが届きました。職員一同で記載させていただき葬儀会社の方がご家族様に届けてくださいました。このような形で式に関わることができ、最期の瞬間までお見送りができたように思いました。