2024/02/07 20:04
「東大阪プロジェクト、まちカフェに参加してきました」
「東大阪プロジェクト、まちカフェに参加してきました」
先日、東大阪プロジェクト開催の第11回まちカフェに参加してきました。
今回は介護エンターテイメント石田さんの介護と笑いをテーマにしたセミナーでした。
元お笑い芸人をしていた石田さんの話に始まってからすぐに引き込まれて、あっと言う間の1時間でした。介護現場で体操しましょうと言われると、ちゃんとしないと‼️出来ないと恥ずかしいと思ってしまい、参加することにためらってしまいますが、石田さんの話術に間違っても出来なくても笑いながら楽しく出来ました。
看護師も訪問時に利用者さんと体操することがありますが、ワンパターンや義務になってしまいます。
石田さんのようにはまだまだ出来ませんが、楽しく体操出来るように工夫をしていきたいと思いました。
今回参加した大阪プロジェクトは2019年から始まって今年で5年目。地域で暮らす人々をさまざまな立場で支える多職種の仲間が集い、地域包括ケアシステムの中で誰もが安心して自分らしく生ききる社会を実現するべく、さまざまな勉強会や体験型イベントを開催しています。
東大阪にこんな素晴らしいプロジェクトがある事を今まで知らなかった事を残念に思いました。
これからは参加を続けながら学びを深めていきたいと思いました。
2024/01/24 09:56
「誕生日おめでとうございます!」
「誕生日おめでとうございます!」
当事業所をご利用になり2年目を迎えられた利用者さん。1月に誕生日を迎えられたので誕生日カードをお渡しし、ご本人様が作られた“帯をリメイクしたタペストリー”と共に記念撮影いたしました。
食べることが大好きな方で、年末年始には「ケーキを食べたい」「おせち料理を食べたい」「お雑煮を食べたい」と、たくさん娘さんにリクエストされたとのこと。娘さんが食事の形態を工夫され、希望は叶えられたそうです。私たち看護師、療法士で体調管理、嚥下訓練を実施し、これからも食べることの楽しみを継続していただけるように援助していきたいと思います。
そして来年は職員が創意工夫してバージョンアップした誕生日カードを用意したいと思っております!
2024/01/10 09:15
「新年のご挨拶『絵手紙』」
「新年のご挨拶『絵手紙』」
当ステーションのご利用者様で絵手紙を趣味にされている方がいらっしゃいます。
題材は様々。
「先生からいただいたんです」と往診の先生がご持参された葉付きのみかん。色合いも美しく、みずみずしく素敵な色合いと構図で描かれていました。
そして年末には年賀状も作成されていました。
オレンジツリーからの新年のご挨拶に彩を添えていただいております。
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。
2024/01/01 10:12
新年のご挨拶
新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、職員一同心よりお礼申し上げます。
訪問看護ステーションオレンジツリーは、本年5月に開設3年目を迎えることとなります。これもひとえに皆様方のご愛顧の賜物と心より感謝いたしております。
これまでたくさんのご利用者様、ご家族様、関係機関の方々との出会いの中で、私たちも様々な経験、勉強の機会をいただいてまいりました。
ご本人、ご家族様の想いに寄り添い「自分らしく生き切る」ためのサポートを常に心がけておりますが、重要だけどとても難しいことだと痛感し、毎日色々な「想い」と向き合っております。
本年も更なるサービスの向上に努めてまいりますので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
皆さまのご健勝とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
訪問看護ステーションオレンジツリー
管理者
2023/11/10 10:17
育児は楽しく!
育児は楽しく!
今年の春、小さな子供さんの訪問依頼がありました。早産であり、またママも若く子育て未経験であること、身内が遠方であることから、乳児の発育状態の把握とともに母親の育児サポートとして介入することになりました。保健師さんとも連携をはかりながら成長を見守ってきました。前向きに「何とかなると思っている」といつも笑顔で楽しく育児をしている姿は、こちらも元気をもらい、癒される時間となっています。寝返りをするようになり、表情豊かによく笑う子に育っており、愛情をたくさん注いでもらっていることが手に取るようにわかり、ほほえましい光景です。6か月を過ぎ、離乳食の指導を行った際、最初から手作りは大変だと、今は安全で種類も多く取り揃えているベビーフードについても説明しようとしましたが、「作ってみたい。楽しそう」とニコニコ笑いながら話すママを見て、思わず「えらい。すごいね」と言ってしまいました。これからは、離乳食の進め方や歯磨きなど生活援助とともに人見知りや夜泣き、など、とまどうことも出てくる育児を、いつも元気で笑顔のママと一緒に見守っていきたいと思っています。